- Blog記事一覧 -11月, 2017 | 川口市西青木 川口並木肩こり腰痛整体院の記事一覧
11月, 2017 | 川口市西青木 川口並木肩こり腰痛整体院の記事一覧
こんにちは。
西川口駅より徒歩8分 川口並木肩こり腰痛整体院の杉本秀俊です。
だんだん冬も本番に近づき空気も乾燥してきました。
乾燥してくると鼻がムズムズする人も多いのではないでしょうか?
私は鼻炎持ちですが皆さんは鼻づまりには何か対策していますか?
今日からはそんな不快な鼻詰まりの対策のお話をしたいと思います!!
では1回目なので鼻づまりとは何でしょうか?
なぜあんなに苦しいのでしょうか?
鼻詰まりの原因は鼻水じゃなかった!!
鼻詰まりは、いろんな原因で、鼻の粘膜が腫れることで、鼻の空気の通り道が狭くなることで起こります。
鼻の粘膜には、たくさんの毛細血管が張り巡らされています。その毛細血管は体調によって拡張・収縮したりします。
その毛細血管の拡張・収縮によって鼻の粘膜も腫れたり、ひいたりします。
この鼻の粘膜の腫れが鼻の空気の通り道を狭くするため、あの不快な鼻詰まりが起こります。
よく、鼻水が原因で鼻が詰まっていると勘違いしている方も多いですが、一般的な鼻炎による鼻水は水っぽいので、鼻水自体が鼻づまりの原因となることは、ほとんどありません。
次回からは鼻詰まりを楽にするお話をしていきます!
今日のお話はここまでです。
今日も1日、早歩きで胸を張って、全力で楽しみます!
こんにちは。
西川口駅より徒歩8分 川口並木肩こり腰痛整体院の杉本秀俊です。
今日は前回に続き体の芯から温まる入浴法についてお話したいと思います!
全身浴+腹式呼吸をしよう!
身体の芯までポカポカできる入浴には、40℃弱のぬるめのお湯に、肩までつかる全身浴がおすすめです!
より温まるには、全身浴をしながら5分間ほど大きく腹式呼吸を行います。
「大きく素早く吸って、細く長く吐く」を50回繰り返します。
のぼせやすい人は、お風呂の温度をもう少しぬるめに設定しても良いです。
上の腹式呼吸を10回を1セットとしてのぼせないように行い、水分補給を積極的に行ってください。
腹式呼吸により体の隅から隅まで血液や栄養が行きわたり、早く温まりを実感できます。
今日のお話はここまでです。
今日も1日、早歩きで胸を張って、全力で楽しみます!
こんにちは。
西川口駅より徒歩8分 川口並木肩こり腰痛整体院の杉本秀俊です。
今日は今年一番の寒さですね。
朝寒くて起きました!
前日ゆっくり湯船につかったはずなんだけどなぁ。
今日は「身体の芯からぽかぽかになる」入浴法についてお話をしたいと思います!!
なんで、体の芯から温まったほうが良いのでしょうか??
考えたことはありますか??それは・・・
体を芯から温めることで体液(血液・リンパ)の流れが良くなります。すると免疫力が上がり、病気の予防や早期回復に向かっていきます。
昔から言われている、身体の芯から温まるお風呂の入り方をお伝えしていきます。
身体の芯からポカポカに温めましょう。
上手にお風呂に入ってあげると疲労回復や熟睡効果も期待できますよ!
次回からは身体を芯から温める入浴法を紹介したいと思います。
今日のお話はここまでです。
今日も1日、早歩きで胸を張って、全力で楽しみます!
こんにちは。
西川口駅より徒歩8分 川口並木肩こり腰痛整体院の杉本秀俊です。
この健康ブログの更新が遅くなってしまって申し訳ありません。
今日はドライアイのセルフケアについてお話をしたいと思います!!
ドライアイのセルフケアのポイントは、(1)涙の質を保つ(2)目の老化予防(3)目の血行の促進の3つが重要です。
ドライアイなのになんで老化予防?と思うとおもいますが、目の白目も老化と共に皮膚と同じように弛みます。
涙は目の表面が滑らかなのでスムーズに目の表面を覆えるのです。弛んでしまうと涙が本来の働きが出来なくなってしまうのです。
1・2・3のポイントを意識していきましょう。
涙の質の改善や目のアンチエイジングには、サングラスなどで紫外線を避けるほか、バランスの良い食事が大切です。
偏った食事ばかりでは目にも良くありません。
オススメ!目の血行促進
1、タオルを水に浸し、軽く絞って、電子レンジで温めましょう。
(ホットタオルを作る。)
2、やけどしない程度(40~50℃)まで冷まします。
3、目に5分~10分当てて目を温めます。
皆さんもぜひ目のセルフケアをしてあげてください。
気持ちよく目を使っていきましょう!
今日のお話はここまでです。
今日も1日、早歩きで胸を張って、全力で楽しみます!
こんにちは。
西川口駅より徒歩8分 川口並木肩こり腰痛整体院の杉本秀俊です。
前回はドライアイのお話をしました。
皆さんはドライアイの心当たりはありますか??
そんなことで今日はドライアイのチェック方をお伝えしようと思います!!
超簡単!!ドライアイのチェック方
1、目をゆっくり閉じます。
2.パッと目を開けてどのくらい開けていられるかを測りましょう。
3、5秒以上目を開けていることが出来ない場合、ドライアイの危険性があります。
ドライアイは先日お話した通り、目の疲れは勿論、そこから肩こり・首こりなどのたくさんの症状を作ります。
次回はドライアイのセルフケアをお伝えしたいと思います。
今日のお話はここまでです。
今日も1日、早歩きで胸を張って、全力で楽しみます!